REPORT

Engineering Students participated in the Boeing Earth Day event via the InternetApril 26, 2013 Boeing Japan office

620

 In 2012, the University of Tokyo received a grant from The Boeing Company for a project to foster “promising scientists and engineers who will lead the world’s future” under the Boeing Higher Education Program. As part of the project, 9 graduate and undergraduate students of the engineering school participated in the Boeing Earth Day event via the Internet from the Tokyo office of Boeing Japan on 26 April 2013.

 The students are taking the “International Aviation System Project-Based-Learning (PBL)” course, which is open to students of any year and major The objectives of the course are to learn about foreign aerospace companies, become familiar with the breadth of operations necessary to run an aerospace company and gain experience by working in a cross-cultural environment (with Japanese, American, and British personnel in an American corporate culture). The course conducts the project activities in English and students from Tohoku University and Nagoya University also joins the course via the Internet.

 Even though the Boeing Earth Day event, which was conducted by the Boeing Environment Team in Seattle, was held early in the morning Japan time, about 25 students from the three universities actively participated in the discussion with Boeing employees from Seattle and Tokyo. Students learned the requirements on environment-related performances of the aircraft, such as noise, air quality and green house gas emission, and the movement to make the product life-cycle more environmentally friendly, from production to retirement and reuse.
 東京大学は2012年より、米国The Boeing Company (以下Boeing社)が世界的に展開する教育プログラムBoeing Higher Education Programに参加し、Boeing社よりGrantを受けて「世界の将来を担うべき優れた科学者・エンジニア」を育成する事業を共同で実施しています。その一環として、4月26日に、東京大学から学生9名が環境問題について考える日であるアースデー(4月22日)にちなんだイベントにボーイングジャパンのオフィスからインターネットを通じて参加しました。

 これらの学生は、工学部の共通科目「創造的ものづくりプロジェクト」の一つのゼミ「航空システム国際PBL」の受講生であり、ボーイングエクスターンシップとして、航空の諸問題を英語で学び、英語で解決策を提案することを目的に活動しています。なお、東北大学と名古屋大学の学生もインターネット及び電話回線を利用して各大学より本プログラムに参加しました。第一回目となる4月26日は、アースデイにちなみ、シアトルからボーイング社の環境チーによる航空機の環境性能、リサイクルから、バイオフューエルの飛行試験や、燃料を無駄にしない航空管制、そして社員のボランティア活動など、幅広い環境への取り組みについて講義をうけ、インターネットを介して、東北大、名古屋大の学生とともに議論に参加しました。時差の都合上、早朝8時からの開催にあったにも関わらず、25名程度の学生は時間が押してしまうほど積極的に質問を行っていました。

 このプログラムには、航空宇宙工学の学生だけでなく、システム創成・社会基盤・技術経営戦略・機械工学・情報理工など様々な学科から学生が参加しており、航空機技術に加え、関連技術や国際ビジネスなど分野横断的な幅広いディスカッションが今後繰り広げられ、まさに国際社会で活躍できる能力の一部を学ぶ機会になると期待されます。

東京大学総括プロジェクト機構航空イノベーション総括寄付講座
特任研究員 中村裕子(Hiroko Nakamura)

|