REPORT

High School/University Joint Program supported by the Boeing Company in 2013 summerSeptember 27, 2013

620

The University of Tokyo and the Boeing Company have been collaborating to foster “promising scientists and engineers who will lead the world’s future” under the Boeing Higher Education Program. As a part of this program, we held the 1st Aeronautical lecture at Hongo Campus including an internet live lecture with Seattle on the 2nd of August. 48 students from Urawa High school in Saitama Prefecture joined this event. 東京大学は、米国The Boeing Company (以下Boeing社)が世界的に展開する教育プログラムBoeing Higher Education Programのサポートを受け、「世界の将来を担うべき優れた科学者・エンジニア」を育成する事業を共同で実施しています。その一環として、8月2日に、東大本郷キャンパスにおいて、ボーイング社シアトルとのライブ中継を含む、第1回講座を埼玉県立浦和高校(生徒49名参加)と連携して開催しました。

___

The purpose of this program is mutual education both for high school students and for university students and staff. High school students can learn the relationship between subjects in high school and research and technology in society. University students can reconsider scientific knowledge by explaining research topics to younger students. 本講座の目的は、大学での研究教育、社会での技術開発に触れることで、高校生にとっては、高校での学習と大学および社会との関連性を学ぶことができ、大学生にとっては研究内容を伝えることで知識を再構成し、その意義を考え直す機会になります。
 時差の関係で早朝の8時から開始した講座は、ボーイング社の研究開発技術者から直接にインターネットの講義を受け、浦和高校生は国際電話を用い、英語で質疑応答を活発に行った。次に、鈴木真二教授(航空宇宙工学専攻)から、航空技術の基礎と先端に関する講義を受け、構造、空力、制御、推進の4研究室をチームに分かれて訪問し、実験を体験するとともに、最後に予定された「未来の航空機を設計する」課題のために、各研究室の大学院生、教職員から情報をリサーチした。

___

The program started from 8 o’clock in the morning JST, considering the time difference with Boeing in Seattle. Firstly, an engineer of Boeing’s Research and Development Division explained the aircraft industry using internet and answered questions of students by international call. English was used in this session. Secondly, Professor Suzuki from Department of Aeronautics and Astronautics gave a lecture about aircraft technologies from fundamental to advanced topics. After these lectures, students were divided into four groups, i.e., Structure, Aerodynamics, Control, and Propulsion, and visited four laboratories. Each group participated in experiments at each laboratory and collected information for the final task “Designing a Future Aircraft”.
Finally, four teams containing members of each group were constructed and engaged on the final task. Each team presented their idea for a Future Aircraft. There were keen discussions between the teams.
One high school student expressed the impression that “It was a good chance to get a global point of view”, and another student said “I want to enter an aerospace filed”. After the program, high school teachers and university students/staffs exchanged thoughts about the relationship between high school and university education programs.
Based on this program, we would like to expand the High School/University Joint Program to include many more high schools.
 その後、各チームメンバーからなる混成設計グループを5つ構成し、未来の航空機の構想を語り合い、模造紙に構造図を描いた。その後、設計案を交互に説明し、参加メンバー全員による各設計案に対する議論で盛り上がった。参加した高校生は、「世界的な視野が広がって良かった」、「将来、航空宇宙分野で活躍したい」などと語っていた。終了後、高大の教員、大学院生により、高校での教育と大学との関係などに関して語り合いながら懇談の機会を持った。
 今回の講座をモデルケースとして全国の高校ともインターネット中継するなどの方式を今後検討したい。

_____02

5つのグループが考えた『未来の航空機』は、米国ボーイング社の皆さんや米国で研究活動をしている日本人の方々に見ていただきました。
その結果、優勝は7班と8班の合同グループ、準優勝は9班と10班の合同グループになりました。





優勝した7班と8班のグループです。
3年 岸本 悠佑
3年 富田 諒
2年 橋本 啓伸
2年 瀧 雅也
2年 三浦 良
2年 石川 和樹
1年 大友 優

______02

準優勝の9班と10班のグループです。
3年 宇野 凌介
3年 鈴木 佑弥
2年 安田 耕大
2年 丸山 央記
2年 水石 啓太
1年 小暮 悠
1年 増田 甚八

|