REPORT

The 21st UTokyo Techno-Science café ReportMarch 19, 2016

620

The 21st Techno-science café, “Let’s fly out to the Space!” was held on March 19, 2016. About 50 elementary and junior high school students participated in the event. At the beginning of this event, Prof. Nakasuka from department of aeronautics and astronautics gave a lecture, the title was “Basic Space Engineering”. He told us the mechanism of the satellites and rockets, and the space development. He also gave us quizzes about space engineering. After that, Ms. Naoko Yamazaki, who is a one-time astronaut of JAXA, gave a lecture, the title was “Activities of astronauts”. It was a precious opportunity for us to know the actual experience of going into space or training. Not only children but also adults listened attentively to her lecture.
2016年3月19日、第21回東大テクノサイエンスカフェ「宇宙へ飛び出そう!」が開催されました。小学校4年生から中学生まで、50人近くの子供達が参加しました。まず工学部航空宇宙工学科の中須賀教授に「宇宙工学の基礎」というタイトルで講演をしていただきました。人工衛星やロケットがどのようにして飛んでいるのかの基本的な原理や、今までの宇宙開発の話を、クイズを交えながら分かりやすく解説してくださいました。その後、元JAXA宇宙飛行士である山崎直子さんから、「宇宙飛行士の活動について」の講演をしていただきました。実際に宇宙に行った体験や訓練の様子を聞く機会は非常に貴重であり、会場の子供達や保護者の方々も皆山崎さんの話に聞き入っていました。

Img_9973

After the lectures were over, children started to try test and handicraft. They tried simple vacuum test, selection exam for astronauts and handicraft of robot arm. We students supported them. We made a component that grabs something same as robot arm used in International Space Station (ISS). We made it with 2 paper cups and rope. Actually, we students previously made it the day before. We didn’t feel that it has some difficult process. However, I recognized that it has difficult process for elementary and junior high school students that day. It was difficult for me to tell them how to make it with words that children can understand. 講演が終わった後、実際に子供達が実験、工作を体験する時間となりました。簡易真空実験、宇宙飛行士試験体験、ロボットアーム工作の三本立てです。私達学生は実験、工作をしている子供達のサポートをしました。ロボットアーム工作では、紙コップ2つと紐を使って、国際宇宙ステーション(ISS)で利用されているロボットアームと同様の方法で物をつかむことができる部品を作りました。実は私達はこのイベントの前日、実際にこの工作を前もって行っていました。大学生の私達だけで体験した時は、到底難しい作業が含まれているようには感じなかったのですが、いざ当日小中学生のサポートをしてみると、小中学生には難しい作業もあったようです。工作の手順を小中学生が真似できるように分かりやすく伝えるということは難しいものでした。

Img_9956

We students also explained the test or handicraft on the stage before they tried it. I explained the robot arm. Although I prepared for explaining from the day before, it was difficult to explain the role of robot arm in the space for elementary and junior high school students. I felt that the points I thought when I explained to children resemble to the points I should think when I make presentation to those who have no expert knowledge about space engineering. It was a good experience to explain something while considering the background of listener. また、学生が各体験の前に壇上で簡単な説明を行いました。私はロボットアームの説明をしましたが、前日から練習していたものの、小中学生に分かるように宇宙でのロボットアームの役割を話すのは難しいと感じました。しかし、子供達に分かりやすく伝える時に考えたことは、航空宇宙が専門でない人達に私自身の研究を伝える時に考えなければならないことと通ずるものがあると感じました。相手のバックグラウンドを考えて説明する良い経験になったと思います。

Img_9987

At the end of the event, they took commemorative photos with Prof. Nakasuka and Ms. Naoko Yamazaki.
In this event, Prof. Nakasuka asked a student if he want to go into the space. The student answered “No”. It seems that “the space” is not a realistic place because of movies or novels now. I would be glad if this event motivates them to learn “real space” which is different from the space in Science Fiction.
最後に、中須賀教授や山崎直子さんと子供達で全体の記念撮影が行われイベントは終了となりました。
イベントの最中、中須賀教授が子供達に「宇宙に行ってみたいか?」と尋ねる場面がありました。その時、聞かれた子供は「行きたくない」と答えました。やはり宇宙という場所は映画や小説でのイメージが強く、まだまだ現実味のある場所ではないのかもしれません。今回のイベントをきっかけに、少しでも子供達がSFの宇宙とは少し違った「現実の宇宙」に興味を持ってくれたら非常に嬉しいことです。
東京大学大学院工学系研究科
航空宇宙工学専攻
神代優季

|